東洋医学を毎日に取り入れて、気持ちよく流れるライフスタイルを作る。
火曜日, 7月 15, 2025
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
No Result
View All Result

「重力に負けないお尻」を育てるツボエクササイズ

「ふともも・お尻のたるみが気になる」方は必見! 「体を支えるお尻のツボ」を意識して、引き締まったヒップラインに!

「重力に負けないお尻」を育てるツボエクササイズ
この記事の目次
    • お尻のツボ
    • 立つ時の重心軸を意識する
    • 「重力に負けないお尻」を育てるツボエクササイズ

・お尻のツボ

突然ですが、お尻に力を入れて立てますか?

え?どうやってお尻に力を入れるの・・・?

と言う方に、このツボを場所を紹介します。

「承扶(しょうふ)」

※この承扶の「扶」は、「支える」と言う意味の漢字です。
 体重を支える場所にあるツボであることから、ツボの名前がつけられています。

 

・立つ時の重心軸を意識する

まっすぐに立った姿勢から、「承扶」の位置に両手を当ててみてください。

よく注意して、ゆっくりと重心が後ろ側に移動するのを確認します。

 

次に、この両手を太ももの前側にそえてみてください。

重心が前に移動するのを確認します。

つまり、お尻理力を入れて立つことが苦手な方は、常に前重心になっています。

そのため、太ももに力を入れているので、太ももが太くなり、お尻は使われずにたるんでしまいやすくなります。

・「重力に負けないお尻」を育てるツボエクササイズ

次の3ステップで、お尻を引き上げていきましょう!

STEP① 両手を「承扶」に当てる

STEP② 片足ずつ、ゆっくりと脚を後ろに引く。

太ももの後ろからお尻の筋肉に力が入るの感じたらそこでOK!

 

ポイント

当てた手の奥で筋肉がモリっとするのを触って感じ取れると、うまく筋肉を使うことができています。

感じとりにくい場合は、手の圧を少し強めて、さらにゆっくりと脚を引いてみましょう。

勢いよく脚を引くと、腰の筋肉を使ってしまいます。焦らず、ゆっくりと行います。

 

STEP③ ゆっくり5回ずつ、左右の脚で行います。

終わったら、両手を離して再びお尻に力を入れて立ってみて下さい。

どうですか?お尻に力が入りましたか?

感覚がつかめない方は、毎日の日課に取り入れてみて下さい。お尻に力を入れて立つ感覚が手に入り、「お尻立ち」ができると、重力に負けないお尻に近づきます!

お尻立ちができると、姿勢が良くなり、お腹側が伸びるので、胃腸の働きも高まります。

立ったまま、目立たずにできるツボエクササイズなので、隙間時間に取り入れてみてくださいね!

 

Previous Post

足の冷えとムクミをとってかんたん美脚セフルケア

Next Post

天使の羽「肩甲骨」トレーニングで背中すっきり

Next Post
天使の羽「肩甲骨」トレーニングで背中すっきり

天使の羽「肩甲骨」トレーニングで背中すっきり

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • お灸
  • セルフケア
  • ツボ
  • ブログ
  • 暮らしのヒント
  • 東洋医学
  • 東洋医学を身近に
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう

目が痛い!!!なんだろう?

2024年9月5日

目の疲れにおすすめのツボ

2023年3月1日
心の休養③ こころに届く経絡とツボ

心の休養③ こころに届く経絡とツボ

2021年8月14日
2019年8月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 7月   9月 »
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸

No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸