東洋医学を毎日に取り入れて、気持ちよく流れるライフスタイルを作る。
水曜日, 7月 2, 2025
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
No Result
View All Result

心の休養 ① 心の不調と体

心の休養 ① 心の不調と体

5月や6月は、新年度スタートの緊張感が疲れてきて、仕事や学校が億劫になりやすい季節だなぁと感じているので、「こころの不調」について書いてみたいと思います。東洋医学では5つの臓「肝、心、脾、肺、腎」は全て、異なる感情に対応しています。そして、全ての精神活動を統括するのは「心」の役割です。この心は、気血の栄養が不足すると、うまく働くことができずさまざまな不調につながります。

東洋医学で考える体の働きと心の不調の関係を次の5つに分けて説明していきます。


①心を十分に栄養する「血」が足りていない。

②心が弱まり全身が冷える

③血が流れにくくなるとさらに心に影響が出る

④からだに溜まった「痰湿・熱」が精神活動を乱している。

⑤季節の移り変わりや気象変化の影響を受けている。「五行・外因」



①こころを十分に栄養する「血」が足りていない。

特に「血」が不足すると、不眠や精神不安定などのメンタル不調が現れやすくなります。中医学では「心血不足」「心血虚」というように表現していきます。

②心が弱まり全身が冷える

また、「心」は「主血」という機能があり、全身に血液をポンプのように送り出す働きがあります。この働きが弱ってしまうと、全身に暖かい血が届かず、全身の冷えにつながります(心陽虚)。

③血が流れにくくなるとさらに心に影響が出る

さらに、「心血瘀阻(しんけつおそ)」と言って、流れにくいドロドロに冷えた血が胸部に停滞して、心の働きを阻害してしまうことも。

この場合は、心のトラブルである動悸や不眠などの他に、胸の痛み、上背部への痛み、皮膚に栄養が渡らずさめ肌になる、など特徴的なトラブルが出ます。

④からだに溜まった「痰湿・熱」がこころを乱している。

こころのスムーズな働きを「乱す」ものが大きく2つあります。

一つは、「痰湿」です。

これは、体の中にある水液が、うまく巡らずに停滞し、部分的に流れにくくなっている状態をあらわしています。

この痰湿は、主に食生活によって体内に溜まり、不調の原因になります。

例えば、スナック菓子、甘いお菓子、脂肪分の多い食材など。

人それぞれ違うので、特定の食べ物が悪いわけではありませんが、

体は「水」でできており、それが流れにくいのですから、

体が重だるく感じたり、気持ちも沈みやすくなったりするなどの影響が出ます。

もう一つは、「熱」です。

熱は、体の機能を「乱す」ように作用してしまいます。

熱は、食生活によって体内に溜まってしまう場合と、

気が停滞を起こし、長引くと発生します。

熱性のものは本来、体を温めたり、エネルギーとして使われるのですが、それが使われない・または取りすぎると溜まっていきます。

その溜まった熱が精神に作用すると、気分を乱し、イライラを助長させます。

この2つは、体内に同時に存在することもあり、こうなるとなかなかすぐには体から出ていってくれません。食生活に気をつけ、痰湿や熱になるものを控えること、または内臓を活性化して代謝し、排出(尿や便、汗として出す)する必要があります。

⑤季節の移り変わりや気象変化の影響を受けている。「五行・外因」

東洋医学では、季節の移り変わり(気温、日照時間、気候変化)によっても体への影響が変わると考えます。

体の「六臓六腑」に該当した季節や時間帯があり、その季節・時間帯に合わせた機能が影響を受けやすくなります。

 春は肝の季節

 夏は心の季節

 梅雨は脾の季節

 秋は肺の季節

 冬は腎の季節

とします。

それぞれの季節に応じて、メンタルも変動していきます。


起こりやすい感情の変化と、その変動のリズムを知ることで、感情の変化を客観的に捉えやすくなります。自分のことでもそれを客観的に捉えることで、「今のメンタル不調に対処する方法を変えてみよう」というふうに、前向きに向き合うきっかけになります。感情の変化に振り回されることを減らし、生きやすいライフスタイルを作っていきましょう。

Previous Post

のぼせる春を乗り切る!おたすけツボ4選を紹介

Next Post

心の休養② ー心を疲弊させていませんかー

Next Post
心の休養② ー心を疲弊させていませんかー

心の休養② ー心を疲弊させていませんかー

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • お灸
  • セルフケア
  • ツボ
  • ブログ
  • 暮らしのヒント
  • 東洋医学
  • 東洋医学を身近に
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう

目が痛い!!!なんだろう?

2024年9月5日

目の疲れにおすすめのツボ

2023年3月1日
心の休養③ こころに届く経絡とツボ

心の休養③ こころに届く経絡とツボ

2021年8月14日
2021年6月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 4月   7月 »
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸

No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸