東洋医学を毎日に取り入れて、気持ちよく流れるライフスタイルを作る。
金曜日, 5月 23, 2025
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
No Result
View All Result

鎖骨美人で肩こり知らず

ー骨を正しく動かしてデコルテを美しくする「まる式 骨タッチセラピー」ー

この記事の目次
  • 鎖骨の動きと肩こり

  • 骨タッチで鎖骨運動

鎖骨の動きと肩こり

今回は、デコルテの美しさを引き立てる「鎖骨」を、動かしてほぐす「鎖骨の骨タッチ」を紹介します。


まずは、イラストをみながら、鎖骨を6つの方向に動かしてみましょう。

1)肩を耳に近づけるようにあげる「挙上」
2)肩を落とすように下げる「下制」


3)肩を前に突き出すようにする「前方突出」
4)肩を後ろに引いて胸をはるように動かす「後退」


5)肩の関節を使って、腕を体の外側から上にあげる時に動く「上方回旋」
6)肩の関節を使って、腕を上げたところから下げてくる時の「下方回旋」


このようにして、鎖骨は肩の動きに合わせるようにして6方向に動きます。
しかし、スマホ操作やデスクワークの時には、肩の位置を同じ姿勢で固定しているために、鎖骨を動かしていません。そして、肩こりや巻き肩の人は、この鎖骨周りの筋肉の動きが悪くなっている可能性大。
鎖骨を意識して動かせるようになる近道として、「動く部分を触りながら」動かしてみましょう!

 

では、レッツ骨タッチ!

 

骨タッチで鎖骨運動

まずは、骨を触らずに、鎖骨を動かしてみましょう。
①椅子に座って、両手を膝に乗せます。(立っていてもOK)
②鎖骨を、次の順に動かします。(上のイラストと同じ順です)

  挙上 → 下制 → 前方突出 → 後退 → 上方回旋 → 下方回旋

 

次に、触りながら動かしてみましょう。

①鎖骨の真ん中の部分を3本の指腹を当てます。(右の鎖骨を動かす時には、左手で右鎖骨を触る)
②触ったまま、しっかりと「鎖骨」に意識を持ちながら動かします。


胸骨から肩の関節につながっていることを確かめながら動かします。
触りながら動かすことで、「鎖骨」を具体的にイメージ・意識することがポイント。
正しい意識の効果はとても大きく、本来の「鎖骨の自由で大きな動き」ができるようになります。
鎖骨の動きがよくなることで、鎖骨周りについている筋肉がほぐれます。

「鎖骨の骨タッチ」は、肩のうごきの「ストッパー」になってしまっている鎖骨のうごきを解放します。
肩こりの原因を解消して、デコルテ周りをスッキリとさせましょう。
血液・リンパの流れも促されるので、顔周りがむくみやすい人にもおすすめです!

Previous Post

90秒で呼吸力アップ!胸郭の構造から学ぶ呼吸法

Next Post

こり固まった肩を「動く肩」に瞬時に変える関節の触り方

Next Post

こり固まった肩を「動く肩」に瞬時に変える関節の触り方

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • お灸
  • セルフケア
  • ツボ
  • ブログ
  • 暮らしのヒント
  • 東洋医学
  • 東洋医学を身近に
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう

目が痛い!!!なんだろう?

2024年9月5日

目の疲れにおすすめのツボ

2023年3月1日
心の休養③ こころに届く経絡とツボ

心の休養③ こころに届く経絡とツボ

2021年8月14日
2019年7月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 6月   8月 »
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸

No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸