東洋医学を毎日に取り入れて、気持ちよく流れるライフスタイルを作る。
金曜日, 5月 23, 2025
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
No Result
View All Result

目が痛い!!!なんだろう?

「目ぐすりをさしてもさしても、すーーーぐ乾いちゃう。そんなにスマホ見てるかなぁ? いや、見てるか・・・

それにしても、ちょっと目を使うだけですぐに乾いてきて目が痛いのって、ちょっと変だよね。」

目の乾燥が気になる。目が少し充血していて、ゴロゴロした感じ(異物感といったりもします)がある。

目薬やホットアイマスクをしてみたけど、あまり効果がないということがあります。

東洋医学では、「血虚」という体の状態が目に現れると、「目渋(もくじゅう)」という症状が出ます。

これは、健康な身体を作っている基本の3つの物質「気・血・津液(水)」の1つである「血(けつ)」が足りなくなっているというサインを言います。

血が足りなくなる人の多くは、「目を使い過ぎている」ことだけでなく、次の3つの原因があります。

1、月経での出血が多い・多い時期が長かった

2、胃腸が弱くて消化吸収ができていない・または栄養不足

3、運動量が多いのにヘルシーな食生活をしている

これらに当てはまる方は、目のトラブルを目のケアだけで改善することが難しいです。

月経血が多い方は、身体の冷えをとり、甘いもの中心の食生活を改善することが大切です。

胃腸の弱さがある方は、胃腸の働きを高めるために、お腹を温め、胃をくつろがせるためのリラックスした時間を大切にする生活をしてみてください。

運動量が多い方・ダイエット思考のある方は、カロリーを気にし過ぎず、食事の品数を増やしてみてください。または忙しく食事を抜いたりしてしまう方は、1食でも準備に時間をとって、積極的に食事を楽しむようにしてみてください。

一見関係ないことに見えても、身体の状態を表しやすい場所が、「目」です。

顔の「目」「舌」や、「お腹」「脈」など、病態を判断するヒントが身体にたくさんあります。東洋医学ではそんな身体のサインから診察をします!

Previous Post

目の疲れにおすすめのツボ

カテゴリー

  • お灸
  • セルフケア
  • ツボ
  • ブログ
  • 暮らしのヒント
  • 東洋医学
  • 東洋医学を身近に
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう

目が痛い!!!なんだろう?

2024年9月5日

目の疲れにおすすめのツボ

2023年3月1日
心の休養③ こころに届く経絡とツボ

心の休養③ こころに届く経絡とツボ

2021年8月14日
2024年9月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 3月    
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸

No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸