東洋医学を毎日に取り入れて、気持ちよく流れるライフスタイルを作る。
火曜日, 7月 1, 2025
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
No Result
View All Result

心の休養② ー心を疲弊させていませんかー

心の休養② ー心を疲弊させていませんかー

心と一言で行っても、人間のこころを簡単に語ることはできません。ここでは、日常的に感じることができる「自分自身に沸き起こる感情」の働きとして考えていきます。

これは、本人にしか感じることができません。言葉にすることが難しいし、人に相談しても理解してもらえるかどうかわからない。心が不安定な時はなおさら。自分以外の人とコミュニケーションをとっていくことも億劫になるのではないでしょうか。自分の中で溜まっていく感情は、東洋医学的な体質によって5つに分類することができます。

その5つの分類を知ることで、自分の身体に起こりやすいトラブルを予防したり、対処がしやすくなります。自分の傾向をまずは知っていきましょう。

5つのタイプとは、「①肝」「②心」「③脾」「④肺」「⑤腎」の5分類。

「五行」である「木火土金水」を内臓に当てはめて分類したものですね。

↓感情の偏りと、ストレスを受けた時に起こりやすい症状をまとめてみました。

①肝のタイプはこんな人

【感情の偏り】常にイライラする、攻撃的になりやすい、不満を感じやすい

【ストレス症状】ため息が多い、頭に血が昇る、目が赤くなる、キーンと耳鳴りがする

②心のタイプはこんな人

【感情の偏り】考えて寝れない、パニックになる

【ストレス症状】動悸を感じる、胸が苦しい、胸が痛い

③脾のタイプはこんな人

【感情の偏り】自分を責める、落ち着かない、考えすぎる、落ち込みやすい

【ストレス症状】下痢になる、お腹が張る、食欲の増減がある

 

④肺のタイプはこんな人

【感情の偏り】泣きたくなる、悲しい、自分が嫌になる

【ストレス症状】呼吸が浅くなる、風邪をひきやすくなる、湿疹が出る

⑤腎のタイプはこんな人

【感情の偏り】人に会いたくない、恐怖心がある、驚きやすい

【ストレス症状】足腰が冷えて力が入りにくくなる、疲労感が強い、喉が腫れやすい

 

このようなタイプ診断をすると、

多くの方は5つのうち、1つまたは2つのタイプに当てはまります。

人間の体の様々な働きは、感情の影響を受けています。そして、それぞれの機能が別の機能へ影響し、バランスが崩れていくことで症状が増えていきます。

タイプをまず知ることで、自分の感情の偏りやストレスのサインに気付くことが、感情の起伏によってストレスフルな脳を休ませる1歩になります。マインドフルネスにも応用できそうですね。

Previous Post

心の休養 ① 心の不調と体

Next Post

心の休養③ こころに届く経絡とツボ

Next Post
心の休養③ こころに届く経絡とツボ

心の休養③ こころに届く経絡とツボ

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • お灸
  • セルフケア
  • ツボ
  • ブログ
  • 暮らしのヒント
  • 東洋医学
  • 東洋医学を身近に
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう

目が痛い!!!なんだろう?

2024年9月5日

目の疲れにおすすめのツボ

2023年3月1日
心の休養③ こころに届く経絡とツボ

心の休養③ こころに届く経絡とツボ

2021年8月14日
2021年6月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 4月   7月 »
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸

No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸