東洋医学を毎日に取り入れて、気持ちよく流れるライフスタイルを作る。
水曜日, 7月 2, 2025
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
No Result
View All Result

春をうまく乗り越える3つのヒント

春をうまく乗り越える3つのヒント

東洋医学では「五行」という大原則があり、季節にも五行があります。春は「肝(かん)」の季節とされています。

「肝」の主な役割の1つめは【情緒をコントロールする】

肝が伸びやかに活動していると、気がよく巡り、行動力があります。これが、強いストレスや怒りの感情で刺激されると、「気滞(きたい)」と言って、気の巡りが悪い状態に。すぐにイライラしたり、文句ばかりペラペラと言っていたりするのがこの状態。続いてしまうと、うつ症状、自律神経失調症などにつながる可能性があります。

イライラ、うつうつ、モヤモヤ

「肝」の主な役割の2つめは【血(けつ)をコントロールする】

血とは、全身を栄養している血液やその中の栄養分の総称。肝は、肝の中に血を貯蔵しています。そして、血の栄養が必要なところに配分しています。運動するときは筋肉に。視作業をするときは目に。勉強するときは頭に。

普段使われやすいのが、「目」です。仕事でもPC作業で目を使い、休み時間でもスマホで目を使い、画面を見続けています。「目」による血の消耗はとても大きいものです。

つまり、現代の私たちは「血」を朝から晩までずーーーっと使い続けていることになるんです。

身体の血が消耗して、不足していることを、東洋医学では「血虚」といいます。眼精疲労や目のかすみ、頭に届く血も不足して、ぼーっとするなどが起こる。

食事での栄養不足があったり、睡眠不足があったりするとさらに血虚は進み、顔の筋肉が痙攣したり、こむらがえりを起こしたり。。。筋肉に栄養が行かないのですね。

さらに、精神活動にも血の栄養が必要なので、血虚では「不眠症」や「精神不安」などもひき起こすことがあります。

「肝」の特徴である「情緒のコントロール」は、ストレスを溜めない工夫が大切です。

実践しやすい3つのヒント

①SNSや動画を見る時間を減らして、目を休ませるようにすること。

 SNSを過剰に見ると、精神も消耗します。

 特に気が落ち込んでるときはSNSから離れて。

②職場や家庭での自分ルールを少し甘くすること。

 肝に負担がかかりやすい人は、正義感が強くて頑張りやすい人。

 「1人でちゃんとやろう」としないことが、

 過度なストレスや緊張から自分を守ります。

③気持ちが詰まったり、散歩にいくこと。

 ストレスがあるからといって、他人に文句をペラペラと言い出したら、気持ちが滞ってる証拠。文句を言っても解決しないことを他人にぶつけても、物事の解決にならないことは分かっていても、ついついグチをこぼしたり。実は、だだ身体が「こもった熱や滞った気を発散したいだけ」の可能性があります。軽い運動や趣味で発散するのが、上手な付き合い方ですね。

(スマホ・頑張りすぎ・モヤモヤから一旦離れて歩こう)

取り入れられそうなヒントがあれば、ぜひ意識してみてくださいね。

#いちまる鍼灸院 #のぼせ #冷え症 #更年期 #肩こり #腰痛 #生理痛 #月経前症候群 #PMS #不妊 #美容鍼 #肌荒れ #自律神経失調症 

Previous Post

「春に起こりやすいイライラはなぜ起こるのか?」

Next Post

のぼせる春を乗り切る!おたすけツボ4選を紹介

Next Post
のぼせる春を乗り切る!おたすけツボ4選を紹介

のぼせる春を乗り切る!おたすけツボ4選を紹介

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • お灸
  • セルフケア
  • ツボ
  • ブログ
  • 暮らしのヒント
  • 東洋医学
  • 東洋医学を身近に
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう

目が痛い!!!なんだろう?

2024年9月5日

目の疲れにおすすめのツボ

2023年3月1日
心の休養③ こころに届く経絡とツボ

心の休養③ こころに届く経絡とツボ

2021年8月14日
2021年4月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 3月   6月 »
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸

No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸