東洋医学を毎日に取り入れて、気持ちよく流れるライフスタイルを作る。
金曜日, 5月 9, 2025
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
No Result
View All Result

「春」に合う生活のリズム

こんにちは。のぞみです。

春から新生活が始まる方も多いのではないでしょうか。

今回は、「東洋医学に学ぶ身体を大切にする暮らしのコツ」を紹介します。

春に頭痛、自律神経失調、のぼせ、イライラ、目の疲れ、疲れが取れないといった症状がでる方。生活を見直すキッカケが見つかると嬉しいです。


●東洋医学での春とは?


東洋医学では、季節の移り変わりを「陰陽のバランスの変化」として考えます。

冬は陰の気が多く、夏は陽の気が多いのです。

3月20日の春分はちょうど陰陽のバランスが一緒で、昼と夜の長さが同じになる日。

4月は、その春分も終わったあとの、今まさに陽のエネルギーが増えている時期。

この時期の自然界では、新しい草木が芽生えます。

冬に活動をしていなかった生命が動き出します。


●発陳(はっちん)

“春を「発陳」とし、春陽上昇とともに潜気発散し、天地の間に万物みな発生する“
『素問:四気調神大論』

東洋医学の言葉で、「発陳(はっちん)」は、

新しく変わっていく様子、眠っていたものが活動的になる様子を表します。

自然界のこの動きと、人の身体は同じリズムで動きますので、

春暖かくなってくると、身体は外向きの気持ちが多くなります。

新しいことを始めたくなったり、

やる気が出てきたり、

動きたくなってくるのです。

春の、この「新しいことをしたい」

という気持ちを、邪魔しないことが、

心地よく春を過ごすことに大切なのです。






これを邪魔をする心のブロックがある時は

「いや、そんなことしてもうまくいかないかもしれない」

「やるなら完璧にやりたい、ちゃんとやりたい」

と言ったり、自分の行動を押さえたり。

あえて、自分が苦しくなることをする。

この状態のまま春を過ごすと、気持ちの滞りが生まれます。

もともと活動的な春のエネルギーが滞ってしまい、

体の中で余った「陽気の偏り」を生み出します。

これが、イライラやのぼせ、動機、自律神経失調症のような症状につながってしまいます‥

春は、身体の活発な活動を応援するのがいい。

●自分を抑え込むものをできるだけ無くす

例えば、

✔︎締め付けのきつい服装をしない

 (ゆったりとしてね)

✔︎自分や周りへルールを決めすぎない

 (ゆるりとした気持ちで)

✔︎やりたいことは我慢しない

(のびのびと行動しよう)

そして、早寝早起きが大切。

元気に朝を迎えられるようにすること。

1日を活動的に過ごすためには、その準備が必要です。

✔︎遅く寝ても、朝は早起きしましょう

✔︎特に寝る直前までのスマホはよくない。

消耗した状態で、頑張り続けると、5月ころには

エネルギーがなくなっています・・・

こころと身体がのびのびとしたがっていることに気づいたら、

それを邪魔せず、気持ちよく行動していきましょう。

春からの新生活、応援しています🌷。

Previous Post

春を乗り越える知恵【東洋医学から学ぶ】

Next Post

「春に起こりやすいイライラはなぜ起こるのか?」

Next Post
「春に起こりやすいイライラはなぜ起こるのか?」

「春に起こりやすいイライラはなぜ起こるのか?」

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • お灸
  • セルフケア
  • ツボ
  • ブログ
  • 暮らしのヒント
  • 東洋医学
  • 東洋医学を身近に
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう

目が痛い!!!なんだろう?

2024年9月5日

目の疲れにおすすめのツボ

2023年3月1日
心の休養③ こころに届く経絡とツボ

心の休養③ こころに届く経絡とツボ

2021年8月14日
2021年4月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 3月   6月 »
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸

No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸