東洋医学を毎日に取り入れて、気持ちよく流れるライフスタイルを作る。
火曜日, 7月 1, 2025
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
No Result
View All Result

【目の疲れ】のケアは【老化も防ぐ】

目の疲れをセルフケアした方が良い理由を東洋医学から学ぶ

【目の疲れ】のケアは【老化も防ぐ】

  この記事では、目の疲れにセルフケアって効果あるの?と言った疑問や、東洋医学にで考える目の疲れについてお伝えします。

✅理解したいこと

1, 目の疲れのケアが必要な理由

2, 目の疲れは老化に直結する

3, 「血(けつ)」が目を栄養する

 

1, 目の疲れのケアが必要な理由

 「眼精疲労がある」というあなたは、長時間に及んでパソコン作業を続けているか、スマホを見過ぎているかもしれません。さらに、目の疲れに留まらず、「肩こり」や「頭痛」、「全身の疲労感」などにも困っているのでは。どんな方にでも、目を使いすぎた後に一番必要なことは、「目を休めること」です。
『特に今日は目を酷使したなぁ・・・』と感じた日の夜は、30分でも早めにスマホを置き、目を温めるアイマスクやホットタオルを活用したり、早く部屋を暗くして目を休ませて、回復させてあげましょう。
身体のどんな部位も働き続けることはできません。
眼精疲労は、慢性化すると、短い時間で目が疲れるようなり、休ませても疲れ目が取れない悪循環に陥りやすいのです。「目を休ませて回復するうちに」セルフケアのくせをつけておくことをオススメします。

2, 目の疲れは老化に直結する

老化と聞くと、目の疲れとは関係のないもののようですが、目の疲れを放置し続けると、当然のこととして「視力減退」が起こります。一般的にも、一度落ちた視力がほとんど戻らないことは知られています。目の中にある「水晶体」は、老化とともに硬くなって弾力が失われるものです。白内障がほとんどの方に起こることはこれが原因です。つまり、目の機能低下というのは、戻りにくく、老化と直結している、という理由です。また、眼精疲労の放置は、脱毛、肌の乾燥などにもつながると言われています。

3, 「血(けつ)」が目を栄養する

最後に、東洋医学で考えてみましょう。目を使う視作業は、身体の「血」を消耗していくと考えます。この「血(けつ)」は、全身の栄養を担っています。頭でものを考えたり、動いたり、内臓が働いたりすることすべての活動にこの血が使われています。目に血を使いすぎて、体の栄養が足りなくなってしまうと、全身疲労感を感じたり、さらに身体の疲れが取れなくなってきます。大切な血を消耗し続けているということを理解して、目の疲れを放置しなことが大切です。「血」を補充する食事などもまた紹介していきますね。ぜひ、早めのケアを!

Previous Post

【眼精疲労のためのツボ押し】デスクワーク中にすぐできるツボ3選!

Next Post

春を乗り越える知恵【東洋医学から学ぶ】

Next Post
春を乗り越える知恵【東洋医学から学ぶ】

春を乗り越える知恵【東洋医学から学ぶ】

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • お灸
  • セルフケア
  • ツボ
  • ブログ
  • 暮らしのヒント
  • 東洋医学
  • 東洋医学を身近に
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう

目が痛い!!!なんだろう?

2024年9月5日

目の疲れにおすすめのツボ

2023年3月1日
心の休養③ こころに届く経絡とツボ

心の休養③ こころに届く経絡とツボ

2021年8月14日
2020年3月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 9月   4月 »
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸

No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸