東洋医学を毎日に取り入れて、気持ちよく流れるライフスタイルを作る。
金曜日, 5月 23, 2025
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
No Result
View All Result

最高の健脚体操!「膝まわし」

下半身にある大切な関節を全てを使うための簡単な方法

最高の健脚体操!「膝まわし」

ー身体を動かす前の全ての人にオススメする準備運動ー

この記事の目次
  • 基本の膝回し体操

  • 実は膝がまわっている訳ではなかった!?

  • 膝まわしがなぜ良いのか

  • 特別なトレーニングは不要!「動かす」だけのことが大切

基本の膝回し体操

まずは、基本の膝まわしのやり方を紹介します。

①左右の両足首・両膝を軽くくっつけます。

②膝の上に手を置き、足裏が床から離れないようにします。

③膝を浅く曲げて、膝まわしを右に10回、左に10回。

④膝を深く曲げて、膝まわしを右に5回、左に5回。

これを、仕事や家事の前・ウォーキングやトレーニングの準備体操に行います。

とても簡単ですが、ぎこちない動きになったり、深さを変えると辛かったり、一部分の関節や筋肉が痛んだりする場合は、注意深くどの動きが苦手なのか、感じてみましょう。

 

この体操の時に、膝などの関節にに「強い痛み」がなければ、膝まわしは全ての方に続けて欲しい体操です。

 

膝まわしがなぜ良いのか

ほとんどの人がやったことのある「膝まわし」、実はすごいのです!。

その「スゴイ」ところとは・・・

 

●下半身の大切な関節全ての運動になっている

●膝に関わる全ての筋肉を動かしている

 

膝をまわしているだけのように見えるこの体操は、

「下半身全体の体操」という意識で行うことで、本体の効果が発揮されます。

 

 

実は膝がまわっている訳ではなかった!?

 

膝は、本来、「屈曲」「伸展」がメインの運動となる関節です。

つまり、曲げる・伸ばす しかできないはずの関節。

しかし、体操の膝まわしは、確かに円運動をしています。なぜ曲げ伸ばししかできない膝が回せるのでしょうか。

それは、膝の「上下にある関節」が連動しているからです。

その連動している2つの関節が、股関節と足関節。

歩く、走る、座る、様々な動作で常にこの3つの関節は連動しています。

どこかの関節に不具合が生じると、関節に影響して筋バランスが崩れることで、可動域に制限がかかってしまい、正座やあぐらをかく姿勢がとりづらくなることがあります。

関節の不具合と筋バランスの崩れが続くと、歩いたり立ったりした際に足首・膝・お尻・腰などに痛みが生じる原因となってしまいます。

 

特別なトレーニングは不要!「動かす」だけのことが大切

筋肉、関節は動かすと柔らかくなり、動かさないと硬くなります。

そして、いつまでも自分の脚で歩ける体を保つことが大切です。

足関節、膝関節、股関節を動かして、下半身全ての筋肉を柔らかく保ちましょう。

さらに、歩くというのは内臓にも良い効果があります。

歩くことによって内臓を揺らして、胃腸の働きを高めて、食べたものは消化され、またお腹が空いて食べることができます。

誰でもいつでもどこでもできる「膝まわし」は、簡単でも最高の養生健康法です。

朝の膝まわしで関節のこわばりを取り、1日の動きをスムーズにする。

夜の膝まわしで関節・筋肉の疲れや緊張をリセットする。

生活に取り入れやすい体操だからこそ、毎日続けてみてくださいね。

 

 

 

 

Previous Post

デスクワーク時の姿勢を一瞬で整える方法「坐骨座り」

Next Post

【眼精疲労のためのツボ押し】デスクワーク中にすぐできるツボ3選!

Next Post

【眼精疲労のためのツボ押し】デスクワーク中にすぐできるツボ3選!

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • お灸
  • セルフケア
  • ツボ
  • ブログ
  • 暮らしのヒント
  • 東洋医学
  • 東洋医学を身近に
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう

目が痛い!!!なんだろう?

2024年9月5日

目の疲れにおすすめのツボ

2023年3月1日
心の休養③ こころに届く経絡とツボ

心の休養③ こころに届く経絡とツボ

2021年8月14日
2019年9月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 8月   3月 »
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸

No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸