東洋医学を毎日に取り入れて、気持ちよく流れるライフスタイルを作る。
火曜日, 7月 1, 2025
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸
No Result
View All Result
KYUYOU_のぞみ先生の東洋医学メモ
No Result
View All Result

猫背姿勢をなおして、肩こり知らずの首長美人へ

ーパソコン作業で起こるトラブル・・首への負担と肩こりの悪循環を断ち切るためにできることー

この記事の目次

首長姿勢と頭の位置

よい姿勢って?

肩こり姿勢

頭の位置で肩こりが改善される理由

頭と首の骨について

首の長さと肩コリの関係

1, 首長姿勢と頭の位置

良い姿勢って?

頭や首がどの位置にあればよいのでしょうか。早速ですが、全身のバランスが取れた立ち姿勢の
4つのチェックポイントを見てみましょう。

①耳の穴 ②肩峰(肩の一番出っ張ったところ)

③大転子(お尻の外側にある、大腿骨の出っ張り)④外くるぶし

横から見た時に、この①から④を結ぶラインが、一直線上になっているのが良い姿勢です。

肩こり姿勢との比較

「スマホ首」と言われる姿勢は、
肩峰よりも頭の位置がかなり前方になってしまいます。


いかにスマホ首が肩こりに影響するかを実感するために、「頭が前方にある場合」を、まずは試してみましょう。上記のイラストの姿勢にして、肩を耳の方へ持ち上げたり、前から後ろへ回したりして動かしてみましょう。
どうですか。動きにくくありませんか。
次に、「頭が正しい位置にある場合」で、肩の動きを比べてみましょう。
首の骨をまっすぐに立てるイメージで、頭の位置を身体の真上に持っていきます。
その時に、顎を軽く引きながら首が長くなるイメージを持つのが理想です。
ではその状態で、同じように肩を動かしてみてください。

先ほどと比べて、どうでしょうか。
肩が軽く、動かしやすくなっていませんか。
正しい頭の位置で、肩を動かすことによって、しっかりと肩の周りの筋肉が動き、柔らかくほぐれてきます。

2. 頭の位置で肩こりが改善される理由

頭と首の骨について

頭の重さは、体重の10~15%です。
体重60kgの方では6~9kgにもなります。
首の骨の数は、7個です。
キリンも、ゴリラも、哺乳類はみんな7個です。
この首には、脳や頭・顔に血液を送る大事な血管が通っています。

首の長さと肩こりの関係

首の短い人も、首の長い人も、みんな頚椎は7個です。
さて、その違いはなんでしょうか。
こんな法則があります。

首が長く見える人 → なで肩
首が短く見える人 → イカリ肩

実際にやってみると、肩の高さが変わります。
首の長さが違って見えますね。

この時の首の長さの違いは、肩甲骨と鎖骨の位置で決まります。

肩こり姿勢とは、肩の位置が耳の方へ引き上がってしまっている状態。
そして、頭が前方にある姿勢が原因となることも。
頭が前にある姿勢は、首肩の筋肉を緊張させ、肩を動かしにくくしてしまいます。
筋肉は、動かさないと硬くなります。
しかし、動かすことで柔らかい状態に戻ります。
ストレッチなどで肩をほぐす時には、「頭の位置」を意識してみてください。
正しい姿勢で、ストレッチの効果を高めることが期待できます。
さらに、首を通る血流がアップするので、頭・顔面の血行も良くなり、美容にも影響します。
ちょっとした意識で、首をすらっと長く見せ、良い姿勢で過ごしてみましょう。

Previous Post

「心と身体の健康」をお手伝いする「お灸」のススメ

Next Post

首肩こりをほぐす”コツ「骨」”

Next Post

首肩こりをほぐす”コツ「骨」”

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • お灸
  • セルフケア
  • ツボ
  • ブログ
  • 暮らしのヒント
  • 東洋医学
  • 東洋医学を身近に
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう

目が痛い!!!なんだろう?

2024年9月5日

目の疲れにおすすめのツボ

2023年3月1日
心の休養③ こころに届く経絡とツボ

心の休養③ こころに届く経絡とツボ

2021年8月14日
2019年6月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 5月   7月 »
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸

No Result
View All Result
  • セルフケア
  • 身体のしくみを学ぶ
  • 身体を動かそう
  • 東洋医学を身近に
  • お灸